-
お雑煮2014.01.02 Thursday
-
今日の写真は、もち菜です。
名古屋のお雑煮はシンプルで、具はお餅と蒲鉾ともち菜の3つだけです。小松菜似ていますが、ちょっと違います。
「名をあげる」縁起ものとして、お正月にだけ販売されています。
関東では手に入りませんね。実家の味です。
-
都電の庚申塚駅内カフェ2013.12.21 Saturday
-
今日の写真は、都電の庚申塚駅ホームにある茶店のおはぎセットです。
午前中は、老人ホームで音楽レクをして、
午後は、巣鴨から庚申塚までおばあちゃんの原宿を散歩しました。
「がもコレ」というシニアのファッションショーの企画運営をしている方のお話を聞かせていただきました。テレビの取材も新聞にも大きく取り上げられていますが、舞台裏は厳しく、商店街の協力をえるのも地道な努力の積み重ねなのですね。頑張って続けて、大きく育ててほしいと思いました。
-
まぼろしの味「大根生姜」せきのど飴---2013.11.25 Monday
-
今日の写真は、せきのど飴「大根生姜」です。
まだ、喉が痛くて咳が出て辛いので、525円もしたけど、藁をもつかむ思いで買ってみました。ピリッと辛くて生姜の味が、お口の中で広がります。
先週は、風邪菌をバラまきながら、いろいろな所に出かけて行って多くの人に会ってしまいました。もし、風邪がうつってしまった人がいたら、本当にごめんなさい。
-
覚王山日泰寺2013.11.23 Saturday
-
今日は、日泰寺に行ってきました。
日本で唯一、お釈迦様の遺骨を安置するお寺だそうです。
短大時代の人形劇クラブの友人と覚王山界隈を散策しました。
ぽかぽかと暖かい絶好のお散歩日和でした。
松坂屋初代社長伊藤次郎左衛門祐民のよって構築された別邸の揚輝荘の紅葉。
梅花堂の鬼まんじゅう。
さつま芋がたっぷり入った東海地方のお菓子です。
昔は家庭でおやつとして作っていました。
子供の頃に覚えた味は、年を重ねても覚えているそうです。
今も、東海地方の幼稚園や保育園では、毎年秋に芋掘りをして、
それを蒸して鬼まんじゅうを作って食べるところがあります。
こうして食の文化は受け継がれていくのですね。
大切にしたい素朴な味です。
-
とろりん刺身湯葉2013.11.11 Monday
-
今日の写真は、白兎堂の「とろりん刺身湯葉」です。
大豆の味がしっかりと付いていて、歯ごたえもしっかりありました。
今日の音読は、若山牧水「樹木とその葉『草鞋の話旅の話』」より
昨日の続きです。
▶音声ファイルはこちらから
-
笹串だんご2013.11.10 Sunday
-
今日の写真は、新潟の「笹串だんご」です。
甘過ぎず、小腹がすいた時に、ちょっと口に入れるのに丁度いい一袋です。
今日の音読は、若山牧水「樹木とその葉『草鞋の話旅の話』」より
昨日の続きです。
▶音声ファイルはこちらから
-
台風接近中の静かなカフェで2013.10.25 Friday
-
今日は大きな台風が2つも接近しているため外出を控えている人が多く、
いつも人気のカフェもお客さんがありませんでした。
こんな時に、美味しいケーキとお茶をいただき、ゆっくりと話すことができる有りがたさ。
今日の音読は、小川未明「曠野」よりです。
▶音声ファイルはこちらから
< 前のページ | 全 [2] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |